なんでだろう?

今年度から吉川つばさ保育園の園長に赴任しました会田と申します。

令和5年度が始まり早1ヶ月半が過ぎましたが、今年度初めての投稿が今日になってしまいました。

お待ちいただいていた皆様申し訳ございません。

今日から保育園の様子や私自身の学び等、様々な情報を発信して保育や乳幼児教育の大切さ、面白さ、等も知っていただければと思います。

批判的思考(クリティカルシンキング)という言葉を聞いたことはありますか?聞きなじみの薄い言葉かもしれませんが、これからの時代を生きていく中で非常に重要な力となっていくものです。

批判的と聞くと「否定すること」や「反論すること」と思ってしまうかもしれませんが、簡単な言葉で表すと「なんでだろう?」と思考を巡らせることです。

「なんでこうなるの?」「こうしたらどうなるのかな?」といったその事象に対していったん立ち止まって考えるような姿を子どもたちは見せてくれます。時には友達や保育者、保護者の方にも「なんで?」「どうして?」といった投げかけもしています。

保育園ではSTEM(科学:Science、技術:Technology、工学:Engineering、数学:Mathematicsの頭文字をとってつなげた言葉です)を意識的に保育の中に取り入れて、自分なりに考えるという力を伸ばしていけるように取り組んでいます。

今日のワンシーンです。

園庭に咲いている葵の花を使った色水遊びをさくら、ひばり、つばめの子ども達数名がしていました。

色が変わったことに驚いたり、揉みこんだら濃く色が出るということに気付いたりと色々な感動が飛び交っていました。

その中の何人かが「凍らせてみたい!」と話したことから実際に凍らせたらどうなるのか予想して夕方にまた来るね!と話して午前中を終えました。

夕方「どうなったかなあ」と言いながら事務所の冷凍庫を開けると、

普通の水でなくても凍ることや、表面がツルツルしているところと少しザラザラしているところがあることに気付いたり、水を入れて溶かしたらどうなるか実験したりしていました。(写真がわかりにくくてすみません、、)

批判的思考の力の源泉は興味・関心です。自分なりに仮説を立てて自分なりの答えを探していく姿はまさに小さな科学者のようです。これからも子どもたちなりのありのままの感じ方や考え、表現の仕方を受け止めながら、一緒に学びを深めていきたいと思います。